カテゴリーアーカイブ: 日々の作業

今年は天候にも恵まれ、過去最高の18ヘクタールに花の種をまきました。菜の花・クリムゾンクローバーなど春一斉に咲くと思います。 種まき後雨が全く降っておらず成長は少し遅れ気味ですが、今後の雨でグンと成長する事と思います。12月に入った農場の風景

来年春に咲く菜の花やクリムゾンクローバーの種まき始めました。写真は皆さんにお見せすることが難しい山の上の畑です。広さは東京ドームと同じぐらいの巨大な圃場。農場内も整備を始めています。本来は種まきイベントを行っている時期ではありますが、コロナの影響で今年できませんが、来春をお待ちください。

昨年よりラベンダーを育苗していましたが、ショップ前の斜面に定植をおこないました。まだ小さな苗ですが、成長が楽しみです。 事務所前の山林部分にはオルレアの種もまきました。こちらは小さな白い花が咲きます。畑以外の部分も少しづつ手をいれています。

当社は複数の町会内に圃場がありますが、事務所のある高倉町会内での有害鳥獣駆除の罠を設置しました。 エサは米ぬか。エサとしては少し寂しいと思い、サツマイモも追加設置。しかし、翌日にはサツマイモだけ無くなる珍事が発生。今後の展開が楽しみになってきました。

春に花を咲かせるためには大切な時期。蜜源植物植える畑を急ピッチで進めています。 関連する山林部分も雨の合間で開墾を始めていますが、色々な意味で切羽詰まった感じがとてもいい感じになってきています。

斜面の角度がきつく整備性が悪いので、機械が入れるよう緩やかな角度に変更する作業を行いました。大型ダンプ4~5台分の土が出ましたが、これで機械で草刈りができると思います。最初は30度程の斜面が18度程度に。

ミツバチガーデン内の奥には湧き水などを逃がすため池があります。しかし、雑草が生い茂る泥沼状態。水路を直して、ヘドロだらけのため池を好天が続く日を狙って整備しています。何十年もほったらかしの泥沼。悪戦苦闘の整備が続きます。

7/7